機械アイコン
検索ボックス 検索ボックス

near_me ナビゲーション

local_offer トレンドタグ
worldmap
noimage
today

【Apex】反応曲線リニア オススメ最強感度を徹底解説!目指せ”感度沼”からの脱出


PADプレイヤーの皆さんは数字感度が強いと聞き、いざ感度を変えてみようと思うも「何が強いのか分からない」「どの設定が自分に合うのか分からない」と感じたことはあるのではないでしょうか?

そこで本記事では、巷で話題の反応曲線リニアの数字感度におけるオススメな感度設定を解説していきます。

反応曲線クラシックとリニアの違いについてはこちらの記事をご参考に↓↓

3.2リニア デッドゾーンなし

メリット

・近距離腰うちの安定感抜群

→腰うち感度3という低感度ながらリニアの入力の速さを活かし、スティック操作のまま腰うちが当たります。

・単発武器が当てやすい

→ADS感度2という低感度であるためウィングマンやG7スカウトなどの単発武器が当てやすくなります。

デメリット

・咄嗟に振り向くことができない

→視点感度3と低感度あるためすぐに振り向くことができず、後ろから撃たれるとすぐにダウンしてしまいます。そのため立ち回りに慣れるのに時間がかかります。

・ショットガンのADSが当てにくい

→ADS感度が低いためマスティフやピースキーパーのADS撃ちが当てにくいです。

総評

オススメ度:☆☆☆☆

近距離をADSせず、腰うちで対応しがちな方には非常にオススメで、なかでもSMGの腰うちは近距離最強と言えます。

しかし超低感度であるため扱いが難しく、慣れるまでに時間を要し、またショットガンを対面でバリバリ使いたいという方には不向きな感度です。

フリークを使わない方には非常にオススメ。

4.3リニア デッドゾーンなし

メリット

・全距離対応の超火力

→先ほど解説した3.2リニアよりも画面がぬるぬる動くためキャラコンもしやすく、さらにはADS感度3によってトラッキングのしやすさはもちろん、中距離の安定感も抜群です。

・中距離・近距離でもエイムアシストの恩恵を最大限に受けられる

→腰うち感度4とそこまで高くなく、近距離でもエイムアシストがかかりやすいため安定感があるとともにADS感度3と丁度良いためワンマガジンで外し切ることがほとんどありません。

デメリット

・視点が勝手に動く

→リニア デッドゾーンなしに共通して言えることですがスティックを抑えなければ視点が勝手に動くためスティックの押さえ方を間違えると弾を大きく外してしまうことがあります。(ADS3の場合は2よりも高いため視点操作が大きくブレることが偶にあります。)

総評

オススメ度:☆☆☆☆☆

先日のALGSプレイオフで優勝したImperialHal選手も使用する感度で多くの海外プロが実際に使用している感度ですので強いこと間違いなし。

反応曲線0でプレイしていないプレイヤーがリニアに移行してきた場合には慣れるまでに時間がかかる感度になります。

しかしリニアに慣れてしまえば全距離で安定して火力を出せるためリニア感度のなかで最もオススメな感度です。

またフリークを使用するとスティック操作が安定するため4.3リニアデッドゾーンなしはフリークの使用もオススメです。

4.3リニア デッドゾーン小

メリット

・中距離での視点操作がしやすい

→デッドゾーンなしよりも視点が動きにくいため中距離で3倍などの倍率スコープをつけても当たりやすくなります。

・デッドゾーンなしよりもガバらない

→デッドゾーンなしでは稀に腰うちやADSで上手くトラッキングできない時などがありますがデッドゾーンを小にすることで安定感を増すことができます。

デメリット

・ワンマガ率が下がる

→リニアの直接操作が反映されるという利点を抑えた感度ですのでデッドゾーンなしよりもワンマガジンキルの確率はごくわずかですが下がります。

総評

オススメ度:☆☆☆☆

4.3リニアデッドゾーンなしに安定感を求めた感度。

多くの海外プロも使用し、世界大会で活躍する選手も多数使用している感度ですがリニアの恩恵を最大限に受け、エイムアシストをかけてトラッキングするという点においては少しトラッキングしにくいと感じる感度です。

そのため実際に4.3リニア デッドゾーンなしを使用してみて少し合わなそうであればデッドゾーン小にするといった調整をしましょう。

まとめ

今回は国内・国外を問わず、大人気のリニア感度のなかでもオススメな感度を紹介しました。

感度は人によって感じ方や合う感度が違うため、自分にあった感度を探す1つの例として参考にしてみてください。

筆者は詳細感度から3.2リニアに変え、劇的にエイムが合わせやすくなりました。感度沼にはまっている方(最適な感度がまだ見つかっていない方)は、ぜひ今回ご紹介した感度設定を試してみてください。

今後もeスポーツジャパンではAPEXに関する記事や考察記事などをお届けいたしますので、TikTokTwitterのフォローよろしくお願いいたします。

編集:eスポ編集部

article
関連記事

AD

AD