機械アイコン
検索ボックス 検索ボックス

near_me ナビゲーション

local_offer トレンドタグ
worldmap
noimage
today

【LoL】なぜ神聖なTOPにマークスマンがやって来るのか?経験者でも意外と知らない”チャンピオンの適正レーン”とは【動画紹介】


日々さまざまな情報を取り扱うeスポーツニュースジャパン(eスポ)ですが、我々が目を向けているのは大会の結果やプロチームの動向だけではありません。

本コーナーでは、筆者がeスポ読者の方々へおすすめしたいゲーム作品、動画、トピックなどを独断と偏見を交えながらお届けします。

チャンピオンの”適正レーン”はどんな基準で決まるのか?

今回ご紹介するのは、SmashlogTV – LoLが投稿した「なぜ“あのADC”はTOPで成立するのか?納得いかないピックの正体を徹底解説」です(公開日:2025年7月2日)。

本動画は、PC用ゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』(LoL)に関する「初心者プレイヤーの疑問」を特集しています。

▲ハイライト(動画より引用)

全世界に1億人を超えるプレイヤーが存在し、世界大会「Worlds」をはじめ、各種イベントが盛り上がっている『LoL』。その競技性の高いゲームシステムゆえ、慣れるまで理解しにくい部分が多いのも事実です。

そんな『LoL』に触れたばかりの初心者プレイヤーを救うべく、Smashlog TV(LoL)で定期的に行われている企画が、視聴者から募った質問をピックアップし、元プロゲーマーや公式キャスターが動画上で答える「お悩み相談室」です。

本動画の中心トピックは、「チャンピオンの適正レーンはどのような基準で判断されているのか?」という内容。質問の投稿者が主にTOPレーンのレンジドに対して言及していることから、解説役を務める”Day1”さん(元『LoL』プロゲーマー)”Jaeger”さん(『LoL』公式キャスター)は、「この人はTOPで対面のレンジドにボコボコにされたのでは」とコメント。誰しも一度は経験があるTOPレーンの苦しいマッチアップに対して共感しつつ、各チャンピオンの適正レーンについて見解を示しました。

▲ハイライト(動画より引用)

各レーンの特徴を踏まえつつ、各チャンピオンの役割について持論を語るDay1さん。例えば質問文に記載されてた「ツイステッド・フェイト」の場合、「ADの反映率が低く、その代わりにAPの反映率が高い。ULTを使ったサイドレーンへプレッシャーをかけやすいことも加味して、BOTよりMIDで使った方が強い」とコメント。また、Jaegerさんも「TOPはレーンが長く、JGの介入もMIDやBOTに比べて多くない。なので1vs1の殴り合いが強いマークスマンが使われることもある」と回答しました。

ただし、マークスマンであれば誰でもTOPで運用できるわけではなく、「(理論上は可能だとしても)ガンクを捌く能力が求められる」と述べたJaegerさん。Day1さんも同じ考えのようで、「ヴェインとかヴァルスは1vs1が強い。だったらBOTで運用する必要が無いのかもしれない」と言及。

他にも「MIDはウェーブクリア性能とスキルレベルが重要なメイジが好まれる」「SUPはレベルや装備に依存しなくても活躍できるチャンピオンが良い」(CCが豊富なタンク等)……などなど、各レーンで求められる役割にフォーカスしつつ、チャンピオンが選ばれる判断基準を丁寧に解説しました。

▲ハイライト(動画より引用)

動画では上述の適正レーンに関する話題だけでなく、「詰め替えポーションの有効性」や、「オラクルレンズへの変更タイミング」など、『LoL』初心者で無くともタメになるトピックが複数取り上げられています。いずれもDay1さんとJaegerさんによる解説付きなので、興味のある方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

執筆:eスポーツニュースジャパン編集部

article
関連記事

AD

AD