機械アイコン
検索ボックス 検索ボックス

near_me ナビゲーション

local_offer トレンドタグ
worldmap
noimage
today

「Delightは成長物語」 昨年確かな爪痕を残したDelightのDhimorutoコーチ・siegコーチにインタビュー!


2024年末にVALORANT国内競技シーンの年を締めくくる大会「VALORANT Challengers Japan 2024 Split3」が開催されました。

多くのチームに配信試合の舞台が開かれたSplit3ですが、そこにはそのチャンスをしっかりと掴み取り、強豪を倒しプレイオフまで駒を進めた「Delight」というチームの存在がありました。

この度は新進気鋭のチームDelightを指揮するDhimorutoコーチ・siegコーチにインタビューさせていただきましたので、その様子をお届けします!

コーチ活動を始めたきっかけや、自身が求める理想の選手像などについてお聞きしましたので、ぜひご覧ください!

Dhimorutoコーチ
siegコーチ

大会の振り返り

──まずは大会の振り返りということで、2024 Split3では惜しくも2025 Split1 Main Stageシード権獲得ならずでしたが、CREST GAMING Zst・REJECT・IGZISTといった日本の強豪チームを倒してラウンドロビンを1位通過し、確実爪痕を残しました。2024 Split3が終わっての感想はいかがでしたか。

Dhimorutoコーチ(以下敬称略):選手たちにとって初めての大きな舞台だったので、正直プレイオフまで上がれるとは思っていませんでした。
ただ、siegをはじめとしてコーチやアナリストを増やすなどチームを強化したことに伴い、選手たちも頑張って練習して成長したのが勝因かなと思います。

sieg:Split3以前のスクリムの成績が悪すぎて、正直自分もプレイオフまで行けるとは思っていませんでした。
ただ初戦のCGZ戦に勝つことができて、そこから勢いに乗れたと感じています。

──siegコーチにとって初めてコーチスロットに入っての大会でしたが、手ごたえはいかがでしたか。

sieg:タイムアウトは自分が取る立ち位置だったのですが、感触は良かったと思います。
タイムアウト後のラウンド勝率も良かったですし、差を縮めることもできたので自信につながりました。

──そのようなSplit3が終わり、2025シーズンが幕を開けましたが、そこではFENNEL・FAV gamingに敗北しMain Stage進出ならずとなりました。Split1を終えての感想をお願いいたします。

Dhimoruto:自分たちが振り分けられたグループBは強豪チームが並んだことや、大会直前にメンバーが変わったこともあり、自分たちがカバーしきれるほどの完成度がないまま大会に挑むことになりました。
また、選手たちも強豪チームが相手で緊張している感じが見受けられました。

時間がない中でしっかりと戦術を浸透させて練度を高めることは今後の課題だと考えています。

sieg:Dhimorutoさんが言ったように、チームの練度を高めるための時間がなかったというのが率直な感想です。

Split1印象に残ったチーム「REJECT・FENNEL」

──DelightのSplit1が終わった後Main Stageを観戦されていたかと思いますが、印象に残ったチームとその理由を教えてください。

Dhimoruto:REJECTが一番印象に残りましたね。理由としてはtake選手がRCに所属しているのですが、彼はDelightのVALORANT部門初期メンバーだったので注目しており、RCに入った彼の成長には感心していました。

具体的な成長については内部のことなので完璧には分かりませんが、多分コール面は良くなったと思います。
またRCという大きな母体に入って、Sayaplayer選手を筆頭に競技シーンで活躍してきた選手に囲まれて練習することで、新しい知識や考えを身につけたのではないかなと思います。

──take選手に関していえば、少人数戦が群を抜いて強いという印象を受けたのですが、それはDelightのときからだったのでしょうか。

Dhimoruto:少人数戦は元々強くて、RCに入ってから更に強くなっていると思います。

──siegコーチ視点で一番印象に残ったチームはどこでしたか。

sieg:自分も一緒にZETA DIVISIONでアナリストを務めていたnokaze37がいたのでRCは気になって観ていました。
他のチームを挙げるとやはりFENNELの細かいところでの巧さは印象的でしたね。
スモークの使い方であったりマクロであったり、学びを得る部分が多かったです。

Dhimorutoの思い出「First Strikeのハプニング」

──それではここから少し時を遡って、2024 Split3以前のお話を伺いたいのですが、まずはDhimorutoコーチにお伺いします。
Dhimorutoコーチは2022年のENTER FORCE.36での活動を最後に選手としての出場記録はありませんが、選手活動に区切りをつけたきっかけはなんでしたか。

Dhimoruto:若い選手がどんどん出てきて、そういう選手はやる気やモチベーションが非常に高く、その熱量に選手としてついていけなくなったというのが大きな理由です。

──選手時代の一番の思い出は何ですか。

Dhimoruto:やっぱり「First Strike: Japan」の入場でこけてしまったことが一番の思い出ですね(笑)

──それからコーチになるまで間が空きましたが、その期間はどう過ごされていたのかお聞きしてもよろしいでしょうか。

Dhimoruto:最初はそもそもコーチをするつもりはなく、間が空いた期間は講師をやっていました。
それから講師を続けながらVALORANTをプレイしていたところに、DelightのオーナーであるSakuraからコーチのお誘いがあって、昔からの知り合いでもあったのでコーチを務めるという流れになります。

──コーチのお誘いがきたときは特に葛藤もなく引き受けたのでしょうか。

Dhimoruto:そうですね、葛藤はなかったです。逆に若い選手を育てたいという気持ちが強くて講師をしていたので都合がよかったですね。
あとは「若い選手を集め育て上げて、長い間同じチームで勝利を積み重ねていく」というオーナーの方針が自分の考えとマッチしていたので快諾しました。

──当時Xで若く将来性のある選手を中心に自ら探し回っていた印象ですが、初のコーチ活動そして選手を集めるということにおいて悩んだ点や苦労した点はありますか。

Dhimoruto:その頃は僕自身あまりランクをがっつりやっていたわけではなかったので、現時点でランクの高い人に聞いて回る作業には苦労しました。
最終的にそういった高ランカーやその人伝で聞いた良い選手を呼び、トライアウトを実施してチームを作ったという形になります。

──当時印象的だった選手はいますか。

Dhimoruto:それこそ初期メンバーとして入ったChay・take・Luca・R1vaは印象に残った選手で、プレイを見た時から大きく成長する原石だと感じていました。

──初期メンバーには他メンバーと比較すると年齢が高いKOKE選手が加入しましたが、やはり全員若い選手ではなく1人経験豊富な選手がいることはチーム作りの観点から重要だという考えでしょうか。

Dhimoruto:KOKE選手以外は17~18歳あたりだったのですが、全員が若い選手だと「共有すべきことを友達としての関係維持のために言わない」ことが起きてしまいます。
ただ年齢の高い選手を加えることで言わなければならないことを共有してくれるので、そのような選手は必須だと思います。

──Delightについては発足当初から個人的に注目していたのですが、Dhimorutoコーチ視点ではチーム発足から1年目でMain Stageの舞台に立つことを想定できていたのか、また自信はあったのでしょうか。

Dhimoruto:正直なところ上がれるとは思っていなかったので、Main Stageに出場できたのには驚きましたが、心の中で勝ち上がれるだろうという気持ちもありました。

──実際Split3 Main Stage進出が決まったときの気持ちはいかがでしたか。

Dhimoruto:正直僕が選手をやっていたときよりも嬉しかったです。
短い期間でよくここまで頑張って、そして育ってくれたという感じでとにかく嬉しかったです。

アナリスト・コーチになるためには「熱意と行動力」

──それではここからはsiegコーチにお伺いします。siegコーチについてはご自身のnoteで語られているものと被ってしまう部分がありますが、改めてということでお話を伺えればと思います。
siegコーチは非常に若くしてZETA DIVISIONにアナリストとして加入しましたが、チームの選手ではなく参謀側を目指したきっかけを教えてください。

sieg:周りの若い選手に比べると自分は選手として活動する自信がなく、元々興味のあった参謀側の方が自分に合っているポジションかなと感じていました。
そのタイミングでZETAがアナリストを募集していたので応募した流れになります。

──今はアナリストではなくコーチとして活動していますが、コーチ活動に移るきっかけは何でしたか。

sieg:ZETA ACで少しコーチ活動を経験して、個人的に良い感触があったのでコーチ業の挑戦を決めました。
ZETAを抜けたところにいくつかのチームからお誘いをいただき、その中でもDelightはアカデミー選手と年齢が近い選手が中心となっていることやメインコーチを務められるとのことだったので、Delightに加入しました。

──アナリストとコーチで求められる能力の違いを教えてください。

sieg:アナリストはやはり分析力や資料を作成する能力が大事だと思っています。
コーチは作戦も大事ですが、選手と良好な関係を築くマネジメント力が一番重要です。
今のメンバーには同い年のChayがいて、よくしてもらっているので良い関係は築けているかと思います。

──コーチは過去に選手経験のある方が務めるパターンが多い印象ですが、説得力の面で不安になったりすることはありますか。

sieg:個人的には特にないですね。というのもコーチが複数人いる場合は役割を分担できるのが大きいです。
実際自分は主にマクロの部分を務めていて、Dhimorutoコーチにミクロの部分や選手経験を活かす内容を手助けしていただいているので、自分が不安になるというのはないです。

──これから選手活動を経由せずにコーチやアナリストを目指す方に向けて、これだけはやっておいた方が良いということや、アドバイスはありますか。

sieg:熱意と行動力が一番ですね。noteなどで資料を作成して自ら発信したり、トライアウトを受けてみたりと、とにかく自分から動いていくことが重要だと思います。

理想の選手像「JoxJo」

──ここからは現在そしてこれからということで、お二人にまた質問していければと思います。
先日新しい選手を募集されていましたが、Dhimorutoコーチ・siegコーチが求める理想の選手像はどのようなものですか。

Dhimoruto:高望みになってしまうかもしれませんが、現時点ではIGLを支えてくれるサブIGLを求めています。
現在ChayはIGLをしているのですが、DelightにはChayが困ったときにIGLを支えてくれるサブIGLの存在が欠けているので、その役割を担ってくれる選手が欲しいですね。

エイム力に関しては大事ですが、そこは有利な局面を作る頭脳があればカバーできる部分だと考えています。

──プロとして一定のフィジカルを持っているのは前提として、どちらかといえば頭脳派のプレイヤーを望んでいるんですね。

Dhimoruto:頭脳的なプレイヤーとメンタルが強いプレイヤーですね。
どんなに苦しい状況でも「俺たちならやれる」とチームを鼓舞できて、更に頭脳もある選手は重宝されます。
それこそRIDDLEのJoxJo選手はまさに理想的な選手だと思います。

──世界まで視野を広げればいるかもしれませんが、国内だけで見ればJoxJo選手の代わりは本当に思い浮かばない唯一無二の選手ですよね。

Dhimoruto:JoxJo選手レベルは求められないですが、将来的にNEXT JoxJoになれるような選手がいれば良いなと思っています(笑)

──siegコーチはいかがでしょうか。

sieg:シンプルにやる気と情熱ですね。それがあればどこまでも成長できると思います。
あとは自分の中で「ランクは正義」だと思っているので、情熱とやる気がある選手を求めています。

──選手活動をしているとスクリムが一日の大半を占めて、ランクをする時間がなかなか取れないという問題があるかと思いますが、それでもランクはやることが望ましいですか。

sieg:ランクで得られるものは確実にあると考えているので、そこは最低限得ていて欲しいと考えています。若い選手であるならなおさらだと思います。

──Dhimorutoコーチ・siegコーチそれぞれ自分が目指すあるいは参考にしている理想のチームはありますか。

Dhimoruto:直近の大会では負けてしまいましたがTeam Hereticsが理想のチームですね。
個人個人の判断が素晴らしいですし、Boo選手のIGL力も非常に高いので、そこを目指したいと思います。

sieg:特にこのチームが理想だというのはないです。自分で創りあげていくことが好きなので、構成や動きが唯一無二であるチームを目指したいと考えています。

──まだまだ続く2025シーズンの目標と意気込みを教えてください。

Dhimoruto:Split1が終わってメンバーが2人変わりますが、僕たちにとっていま必要な2人の選手が加入するの思うので、既存のメンバーとともにMain Stageに出場できればと思います。

sieg:Dhimorutoコーチと同じくとにかくMain Stageに進みたいと思っています。
また選手を成長させつつ、コーチ・アナリスト陣も成長し、安定して勝ち続けられるようにすることが今年の目標です。

──Main Stage進出といえば、今年からアカデミーチームが招待枠としてMain Stageに出場することになり、Advance Stageから出場できるのは2枠と更に険しい道のりとなりましたが、そちらについてはいかがですか。

Dhimoruto:アカデミーチームとはスクリムを何度かしたことがあり、Main Stageに出場する実力はあると感じています。ただ、Advance Stageからの出場枠が減ってしまっているのは残念に思っています。

sieg:2枠潰れてしまうのはやはり残念ですが、自分がコーチを務めたZETA ACのメンバーが出場しているのは嬉しいので何とも言えないですね。
自分が教えていたFalkが活躍しているのは嬉しかったですが、自分たちがそこにいない悔しさも感じているなど、色々な感情が入り混ざっています(笑)

ただ、アカデミーチームとしても他チームの想いを背負って出場しているので大きなプレッシャーがあるかと思います。

ファンに向けて「成長する物語として見て欲しい」

──最後にファンの方やまだDelightをあまり知らない方に向けて、これからどのようなところに注目して欲しいかメッセージをいただければと思います。

Dhimoruto:Delightは若い選手を集めたチームになっています。その子たちがどれくらい成長するのか、成長する物語として見守っていただければと思います。

sieg:マンガのワンシーンみたいな(笑)
自分としては若い選手の勢いを長い目で見守っていただければと思います。また変な構成が出てくると思うので、それも楽しみにしていてください!

今回は若き選手たちを率いるDelightのDhimorutoコーチ・siegコーチにインタビューさせていただきました。

お忙しい中ご対応いただき誠にありがとうございました!

Delight各種リンク

公式HP:https://www.gamingteamdelight.com
X:https://twitter.com/De_Del1ght

Dhimorutoコーチ各種リンク

X:https://twitter.com/Dhimorutoo

siegコーチ各種リンク

X:https://twitter.com/s2139aaa

取材・執筆:eスポーツニュースジャパン編集部/h1ro

article
関連記事

AD

AD