「勝利のカギはチャレンジャー精神」Main Stage 2位通過 NOEZ FOXXのBlackWiz選手・TRYコーチにインタビュー!
4月18日に「VALORANT Challengers Japan 2025 Split2 Playoff Day1」が終了し、今年最初のオフライン試合出場チームが決定しました。
その翌日にオフラインの舞台に姿を現す合計4チームに囲み取材をさせていただきましたので、そのインタビューの様子を公開していきます!
本記事では「NOEZ FOXX」のインタビューをお伝えします!
2デュエリスト構成やチームの立て直し・勢いの意地などについてお聞きしましたので、ぜひご覧ください!
大会の振り返り「奇跡的なかみ合い」

──まずはここまでの大会の振り返りとオフラインへの意気込みをお願いします。
BlackWiz選手(以下敬称略):REJECTやRIDDLE ORDERに負けてしまい、オフライン出場は無理だと思ったタイミングが何回かありましたが、奇跡的なかみ合いによってオフライン出場を実現できて嬉しく思っています。
意気込みとしては、NOEZ FOXXは”何か”を起こせそうな予感がするのでチームメンバーを信じて頑張りたいです。
TRYコーチ(以下敬称略):Split1での経験が非常に役に立ち、オフラインでの戦いはチームにとって有利に働くと考えています。
──TRYコーチにお伺いします。2デュエリスト構成を使用することが多かったですがその理由をお聞かせください。
TRY:2デュエリストが好きだから採用したというようなことはなく、どのチームでも自分たちのポテンシャルを引き出せる最良の構成を使用します。NOEZ FOXXにとってそれが2デュエリスト構成でした。
──BlackWiz選手にとって2デュエリスト構成を指揮してみて、やりやすさ・やりづらさというものを感じることはありますか。
BlackWiz:個人的には構成でやりやすい・やりにくいを感じることはなく、今のメンバーで最大限のポテンシャルを発揮することに重きを置いているので、今のメンバーとは波長が合ってやりやすさを感じていますが、構成によってという感じではないです。
オフラインについて「感慨深いものがある」

──オフラインの相手がFENNELに決まりましたが、FENNELとMain Stageで戦ってみての印象や、オフラインで戦うにあたって警戒していることはありますか。
BlackWiz:Main Stageでの印象はやはり「強いチーム」という印象です。
オフラインに関しては、FENNELにはオフライン経験者が多い一方、NOEZ FOXXにはオフライン未経験者が2人いるということで、オフライン経験の差があります。
そのような面で会場の空気に呑まれないようにすることが重要になると思います。
──BlackWiz選手にとって公式大会のオフライン出場は2022年以来になりますが、久しぶりのオフライン出場を目の前にしての心境を改めてお聞かせください。
BlackWiz:僕個人としては3年ぶりのオフラインで、当時チームメイトだったJoxJoと1位・2位通過でオフラインを決めることができたのは感慨深いものがあるなと感じています。
オフラインに関しては、去年・一昨年と苦しい形で出場を逃していたので、ようやくまたオフラインに手が届いたなとホッとしています。
──BlackWiz選手個人として成長できた実感はありますか。
BlackWiz:皆さんがどのように思っているかわかりませんが、個人のプレイヤーとしてうまくなったというよりかは、他人を動かすことを意識するようになり、前よりもゲーム全体を見ることができるようになった感覚があります。
──NOEZ FOXXでIGLを務めることはどのように感じていますか。
BlackWiz:色々なチームを経験してきて、ラウンド途中に自分の中で自分の選択はあっているのか、別の選択肢の方が良かったのではないかという邪念が生まれることがあったのですが、今のチームメンバーは自分のことを完全に信頼してくれていて嬉しいですし、やりやすさを感じています。
──VALORANTでは目まぐるしくメタが変わりますが、IGLとして今のメタについてどのように感じていますか。
BlackWiz:最近はテホ・ブリーチなどが流行って、アビリティで無理やりエリアを取ることが増えてきました。
ただエリア確保に強いアビリティを使う分相手のアクションが単調になったり、動きが読みやすくなったとも感じています。
相手はアビリティを中心に自分たちの動きを通してきますが、NOEZ FOXXとしては強気に撃ち合いにいくスタイルで、やりたいことができているのでやりやすい環境にあると思います。
勝利のカギは「チャレンジャー精神」
──今回オフラインに出場する4チームを見て、勝算はどのように感じていますか。
BlackWiz:REJECT・RIDDLE ORDERに負けてから僕たちの中で何がいけないのかを話し合って、その時「僕たちは天狗になっている」という問題が浮かび上がりました。
負けるまではどのチームにも勝てるという気持ちがあり、実際その自信が必要となる場面はありますが、自分たちが強敵に勝つためにはどうすれば良いかというチャレンジャー精神の重要性を認識しました。
今回オフラインに出場する相手はRIDDLE ORDER・FENNEL・QT DIG∞となり全てオフライン常連である一方、僕たちはチームとしてオフライン初出場になるので、チャレンジャー精神を強く持てる立場にあるというのは勝利に繋がると思っています。
あとはどの日本チームに対しても勝てるようにならなければAscensionでも勝つことはできないので、この段階では勝たなければなと考えています。
──Ascensionに出場する他地域のチームを見て日本チームとの実力差はどれほどのものだと思いますか。
BlackWiz:スクリムを多くできているわけではないので何とも言えないですが、確実に日本チームのレベルは上がってきていると思いますし実際レベルは高いので、当たり前のように日本チームが1~3位のどこかにいるというのは今年も起きると思います。
──TRYコーチにもお聞きしたいのですが、今NOEZ FOXXがAscensionに出るとしたらどれくらい勝てる可能性があるのでしょうか。
TRY:選手たちがどう感じているかはわかりませんが、NOEZ FOXXは普通の日本チームとは違う特徴を持っています。
平均で全部うまいというよりは長所を最大限活かすプレイを意識していて、今回の大会もそうですしAscensionに出場したとしても勝てる自信はあります。
──普段の練習ではチーム全体の連携より個人個人のプレイに重きを置いているのでしょうか。
TRY:そういうわけではないです。私は中国地域で活動していたことがあるのでアグレッシブなプレイに長けていて、それと日本のチームプレイを掛け合わせる形で練習を組み立てています。
Ascensionはその日一番パフォーマンスが良かったチームが勝つので、ポテンシャルを発揮できるよう意識しています。
戦い抜くために重要なこと「諦めない気持ち」
──BlackWiz選手にお伺いします。NOEZ FOXXは序盤流れが悪い時に立て直せるチームですし、逆に勢いに乗ればそれを維持できるチームだと思います。それぞれの状況の時何を意識していますか。
BlackWiz:ありきたりな表現に聞こえるかもしれませんが、やはり「諦めない気持ち」が一番大事です。
どのようなラウンド差でも勝てるんだという気持ちがなければ逆転できないので、それは常に意識しています。
それ以外だとテンションを大事にしています。みんなのテンションが一定かそれ以上でなければ試合には勝てないと考えていて、楽しいことをやればテンションは上がるし、逆に楽しくなければテンションは下がって頑張るのは難しくなるので、チームメイトが友達と遊ぶ感覚で楽しくプレイできるようにしています。
あとは自分がIGLかつ最年長の選手なので自分が折れないように心がけています。
──NOEZ FOXXとしてオフライン出場は初となり、選手個人としても初めての選手もいてプレッシャーがあるかと思いますが、オフラインでの応援などファンに求めるものはありますか。
BlackWiz:他力本願のようになってしまいますが、オフラインで観客を盛り上げるのはオーナーのFoyさんがやってくれるという話だったので、全部丸投げしようかなと思ってました(笑)
Foyさんはお客さんを盛り上げるスペシャリストなので、ぜひFoyさんとともに盛り上がって欲しいなと思います!

今回はNOEZ FOXXのBlackWiz選手・TRYコーチにインタビューさせていただきました。
オフラインの舞台でも圧倒的な破壊力は健在なのか、要注目です!
ご対応いただき、誠にありがとうございました!
NOEZ FOXX各種リンク
X:https://twitter.com/noezfoxx_jp
公式HP:https://noezfoxx.com
YouTube:https://www.youtube.com/@NOEZFOXX
BlackWiz選手各種リンク
X:https://twitter.com/blackwiz_csgo
Twitch:https://www.twitch.tv/blackwiz_cs
YouTube:https://www.youtube.com/c/BlackWizcs
TRYコーチ各種リンク
取材・執筆:eスポーツニュースジャパン編集部/h1ro