機械アイコン
検索ボックス 検索ボックス

near_me ナビゲーション

local_offer トレンドタグ
worldmap
noimage
today

「課題は何よりも初戦の入り」Main Stage 1位通過 RIDDLE ORDERのyatsuka選手・Vorzコーチにインタビュー!


4月18日に「VALORANT Challengers Japan 2025 Split2 Playoff Day1」が終了し、今年最初のオフライン試合出場チームが決定しました。

その翌日にオフラインの舞台に姿を現す合計4チームに囲み取材をさせていただきましたので、そのインタビューの様子を公開していきます!
本記事では「RIDDLE ORDER」のインタビューをお伝えします!

yatsuka選手の逆境力の秘訣や敗北を機に変わったことについてお聞きしましたので、ぜひご覧ください!

大会の振り返り「良い印象で突破できた」

──まずはここまでの大会の振り返りとオフラインへの意気込みをお願いします。

yatsuka選手(以下敬称略):Main Stage 1試合目に敗北してしまって雲行きが良くなかったのですが、それ以降の試合は調子を取り戻すことができたので、良い印象でMain Stageを終えれたと思います。

オフラインについては去年も楽しかった記憶があるので、今回も楽しみで仕方がないです。

Vorzコーチ(以下敬称略):最初こそ良くなかったですが、最終的に自分たちのペースにもっていけてオフラインまでこれたので、この調子を維持していければと思います。

オフラインも過去に経験しているので、変に乱されないよう勝っていきたいです。

yatsukaの逆境力「堅実かつワンチャンスを狙う」

──yatsuka選手はREJECT戦やMURASH GAMING戦で厳しいと思われたラウンドでも、個人で打開してチームを救ってきました。そのような状況で意識していることは何でしょうか。

yatsuka:その状況の時は堅実なプレイをしつつ、ワンチャンスが生まれるようなプレイも考えていて、キルを取って状況が良くなれば絶対に倒されないように立ち回ることを意識しています。

──Vorzコーチはyatsuka選手のチームを救うプレイについてどのように見ているのでしょうか。

Vorz:「おぉ、やるな。」みたいな感じですよ、もう(笑)
最初の内は視聴者のような反応をしていましたが、付き合いが長いのでここまでくると慣れちゃいましたね。

チームの課題「初戦の入り」

──Vorzコーチにお伺いします。Split2を振り返ってチームはどのように成長しましたか。また課題として感じている部分があればお聞かせください。

Vorz:成長している部分はゲーム内の話になるのでお答えし難いのですが、課題としている部分はやはり初戦の入りの悪さです。

その大会の一回戦目や相手によっては1st MAPだったり、そのような初戦の入りは課題です。去年のAscensionも初戦のSin Prisa Gamingに負けて、その後は勝ちを重ねましたが、その時に大会の初戦で勝つことは重要だと感じました。

今ではオフラインまでこれていますが、初戦の入りはすぐに改善しないといけないと思います。

──オフラインまでの1か月、どのようなところを重点的に伸ばしていきたいですか。

Vorz:結局は今ある7マップそれぞれの練度を上げること以外はできないかなと思います。
課題の初戦の入りは、その場になってみないと経験できないものなので、とにかく自分たちの動きを良くしていくことに徹します。

──Split1からSplit2にかけてメタが変わったかと思いますが、チームとしてどのようにその変化に適応しようとしていますか。

Vorz:RIDDLEには比較的ランクマッチをやるメンバーが多く、それもあってかいきなりネオンやヨルをピックするという状況になっても、最初こそつまづきますが他チームと比べると適応に時間がかからないと思っています。

ランクマッチによって慣れないエージェントに対する抵抗感が薄れていることが効果に出ていると思います。

──選手・コーチ両視点から、QT DIG∞戦での敗北をきっかけに何か変わったことはありますか。

yatsuka:チーム練習の雰囲気は変わりました。

QT DIG∞に負ける前もチームがうまくいかなくて状態は良くなかったですが、負けたことをきっかけにこのままじゃいけないと思って、学校の号令のように練習の始まりに誰かが挨拶して気を引き締めてから練習に取り組むことで雰囲気も良くなり、スクリムや大会でも勝てるようになりました。

Vorz:個人個人の姿勢は変わったと思いますが特別変えたところはなく、敗北で得られたものをしっかりと次に活かしたという感じです。

──Vorzコーチに質問です。オフライン初戦の相手はQT DIG∞を指名しましたが、どのような考えで選択したのでしょうか。

Vorz:個人的な意見ですが、自分たち以外だとチーム相性込みで結局FENNELが一番強いと思っています。

FENNELはNOEZ FOXXに負けているのでそこは当ててやろうということは一週間くらい前から考えていました。また、自分たちはREJECT・QT DIG∞どちらが勝ち上がってきても、自分たちのスタイル的には問題ないと思っていました。

QT DIG∞戦の敗北は特に気にしておらず、何よりオフラインの初戦で緊張してパフォーマンスが出ないことが不安ですね。

──yatsuka選手にお伺いします。QT DIG∞と戦った際に警戒しなければならない選手として印象に残った選手はいらっしゃいますか。

yatsuka:警戒している選手はデュエリストのGwangboong選手で、非常に突破力のある選手なのでその選手をうまくいなすことができれば自分たちのペースになると考えています。

RIDDLEの立ち位置「優勝できる」

──yatsuka選手は今回オフラインに出場する4チームの中で、RIDDLEはどの立ち位置にいるとお考えでしょうか。

yatsuka:この4チームの中で自分たちは決勝まで行けるチームだという自信はあります。
緊張せずいつも通りやれば優勝できると思います。

──RIDDLEは現日本王者ですが、既にAscensionのことまで考えているのか、あるいはとにかく目先の試合を考えているのでしょうか。

yatsuka:Split2で優勝すればAscensionを懸けたプレイオフに出場できると思うので、今だけは目の前の試合のことだけを考えています。

──Vorzコーチの視点から、国際大会を見る中で今のRIDDLEはどれくらいの立ち位置にいると認識しているのでしょうか。

Vorz:VCT Pacificを見ると昇格組のNongshim RedForceもBOOM Esportsも確実に半分より上で、実際2024シーズンのAscensionはかなりレベルが高かったと思います。
それを考えると正直なところ、Pacificの半分以下と比べれば僕たちの方が強いなと考えていたりします。

今後の課題としては先ほども言ったように初戦の入り、あとは大会でしか起こり得ないようなミスをいかに減らせるかだと思います。
実力の部分は問題ではなく、とにかく初戦で良い印象を得ることができればその次もうまくいくと感じています。

──初戦の入りについて選手視点からいかがですか。

yatsuka:誰かが緊張しているとほかの人にもそれが伝わってしまうので、誰かが緊張した時は互いに支え合っていければと思います。

──緊張している人は決まっていたりするのでしょうか。

yatsuka:日によって変わりますね。自覚しているときもあればそうでないときもあるので。
ただ自分が緊張しているなと思っている人は自分から声出して緊張を和らげたりしています。

──そのようなときにJoxJo選手というIGLの存在は大きいのでしょうか。

yatsuka:そうですね。RIDDLEのIGLは他のチームのIGLよりもモチベーターとして優れているので、自分たちにとって大きな存在だと思っています。

今回はRIDDLE ORDERのyatsuka選手・Vorzコーチにインタビューさせていただきました。
初戦の入りが課題とのことですが、現日本王者として再び栄光を掴むことはできるのか期待が高まります!

ご対応いただき、誠にありがとうございました!

RIDDLE ORDER各種リンク

X:https://twitter.com/RIDDLEORDER
公式HP:https://riddle.info/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC5zj8qjErGl_peNOXmTyuzQ

yatsuka選手各種リンク

X:https://twitter.com/yatsuka_07
Twitch:https://www.twitch.tv/y_tk_07

Vorzコーチ各種リンク

X:https://twitter.com/v6rzu
Twitch:https://www.twitch.tv/vorzu
YouTube:https://www.youtube.com/@Vorzz

取材・執筆:eスポーツニュースジャパン編集部/h1ro

article
関連記事

AD

AD