機械アイコン
検索ボックス 検索ボックス

near_me ナビゲーション

local_offer トレンドタグ
worldmap
noimage
today

【LoL】3レベガンクは難しい?チャレンジャー経験者が序盤のJGルートを徹底解説【動画紹介】


日々さまざまな情報を取り扱うeスポーツニュースジャパン(eスポ)ですが、我々が目を向けているのは大会の結果やプロチームの動向だけではありません。

本コーナーでは、筆者がeスポ読者の方々へおすすめしたいゲーム作品、動画、トピックなどを独断と偏見を交えながらお届けします。

なぜJGは「3レベルガンク」を避けるべきなのか?

今回ご紹介するのは、ゆにかちゃんねるが投稿した「JGはなぜレベル3ガンクをしてはいけないのか徹底解説します!」です(公開日:2025年5月31日)

本動画は、PC用ゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』(LoL)における、”JGの序盤の立ち回り”についてフォーカスしています。

▲ハイライト(動画より引用)

『LoL』のJGにおいて、序盤のレベル2やレベル3でのガンクは、多くのプレイヤー、特に上級者にとっても誤った判断につながりやすい行動とされています。このような最序盤のガンクは避けたほうが良いとされており、かえって大きな不利を招く可能性が高いと指摘されています。

しかし特定の状況下では、3レベタイミングのガンクが効果を発揮することもあります。本動画では、『LoL』競技シーンの経験者である”ゆにか”さんが、「なぜ序盤のガンクが弱いとされるのか」、そして「相手が3レベガンクを仕掛けてきた際の効果的な対処法」について丁寧に解説しています。

▲ハイライト(動画より引用)

序盤のレベル2・3ガンクが弱いとされる主な理由は、その「高いリスクとジャングル間の大きなファーム差」にあります。

例えば序盤にガンクへ時間を費やすと、相手ジャングラーはファームを継続し、経験値とゴールドで圧倒的な差をつけることができます。この差は、例えば6分の時点でジャングラー間に2レベルの差が生じたり、中立モンスター(キャンプ)の数が32対10となるなど、非常に大きなものとなります。

ジャングル間の有利不利は、トップレーンの差よりも大きいとさえ言われるほどです。相手がガンクに時間を費やしている間に、自身のジャングルをフルクリアし、さらに相手の中立モンスターを奪うことで、相手はゲーム序盤から深刻な不利を背負うことになります。結果として、自身が序盤に有利を築いたはずのレーンが、後からファームで成長した相手ジャングラーに先にガンクされ、自身の努力が無意味になることも考えられます。

一方で相手が適切にファームを進めている場合、レベル2やレベル3でのガンクは非常にリスクが高い行動です。ガンクが成功しなかった場合、かけた時間が無駄になり、その間に相手にファーム差を広げられてしまいます。動画内のインベードでキルを取った「リー・シン」の例でも、もし正しい行動ができていれば、リー・シンはその後苦しい展開になったとされています。

序盤に遠いレーン(例:ボットやトップ)にガンクを行うと、反対側にある自陣の中立モンスター(キャンプ)を守ることが非常に困難になります。これにより、相手に自身のジャングルを侵入され、中立モンスターを奪われるリスクが高まります。

▲ハイライト(動画より引用)

ゆにかさん曰く、「相手がレベル2やレベル3でガンクを仕掛けてきた場合、冷静に対処し、自身の有利を築くことが最も重要」とのこと。相手がガンクに時間を費やしている間、基本的には自身のジャングルをフルクリアし、ファームを優先します。その後、自身のジャングルの中立モンスターを2つコントロールすることを目指すのがポイント。すぐにガンクで仕返しをするのではなく、まずファームで有利を作り、その後でガンクに時間を費やすという考え方が、JG間の差を広げる上で効果的だと語りました。

また、「相手が持っているバフの種類やファームの数」、そして「お互いのスタート位置」をチェックし、相手のジャングルルートを予測することが非常に重要です。この場合、相手がガンクをしたレーンと反対側のジャングルに侵入し、中立モンスターを奪いに行くことが求められます。

 例えば、自分がボットスタートで相手もボットスタートの場合、相手がボットにガンクした際、自分は相手の上側の中立モンスターを奪いに行くことができます。自分の赤バフにQを打った段階で相手がボットレーンに見えた場合、相手の青バフサイドに入ることを考えます。

自陣の中立モンスターは後で狩れるため、まずは相手の中立モンスターを優先して狩りに行くことが大切。レーナーが不利な状況でも、とりあえず相手のジャングルに入ってみる。BOTやTOPにガンクをしているのであれば、相手レーナーが守りに来ないケースが多いため、成功すれば大きなアドバンテージを得られます。もし守りに来た場合は潔く身を引いて、青バフやカエルから狩るのではなく、ルートを調整するのも有効です。

上述したテクニックに加え、動画内では「レベル3ガンクが有効な状況」など、JGで最も重要とされる序盤の立ち回りについて、様々な知識が紹介されています。JGでソロランクに挑戦している方はもちろん、『LoL』のマクロを身に着けて勝率を少しでも上げたい方は、ぜひ一度動画をチェックしてみてはいかがでしょうか。

執筆:eスポーツニュースジャパン編集部

article
関連記事

AD

AD