【TGS2025】人気VtuberやアニメIPとのコラボ商品を多数ラインナップ!ゲーミングデバイスを触って試せる「ふもっふのお店」ブース【現地レポート】
2025年9月25日から28日まで開催されているゲーム展示イベント「東京ゲームショウ2025」(TGS2025)。本稿では、幕張メッセ・国際展示場の第9ホールに出展されている「ふもっふのお店/Arbiter Studio」ブースの取材レポートをお届けします。
Vtuberコラボデバイスが目を引く「ふもっふのお店」ブース
ビジネスデーとパブリックデ―の両日を合わせて多くの来場者が足を運ぶTGS2025。同イベントのゲーミングハードウェアコーナーでひときわ目を引いたのが、ふもっふのお店/Arbiter Studioブースです。

国内外のゲーミングデバイスを取り扱う同社は、単なる販売ブースではなく、体験型の展示とユーザーコミュニティとの接点を融合させた独自の空間を演出していました。

ブースに入るとまず目に入るのは、整然と並べられたキーボードやマウス、マウスパッド、ヘッドホンといったゲーミングデバイスの数々です。DuckyやVARMILO、Finalmouseなどの海外ブランドを正規代理店として扱っている同社は、最新モデルから限定デザインまで幅広く展示しており、どれも直接触れて試すことができます。

キーキャップの質感やマウスの滑り心地など、ECサイトでは伝わりにくい細部のクオリティを実際に確かめることができ、来場者にとって大きな魅力となっていました。
「鬼滅の刃」や「ゴジラ」など人気IPコラボ商品も展示
特に筆者が心を惹かれたのは、海外に拠点を構えるArbiter Studioの製品コーナーです。同企業はキーボードやガラス製マウスパッドなど、コアゲーマー向けの周辺機器を開発する小規模ながら実力派のメーカーです。

TGS2025では、他社IPを用いたコラボ商品が多く展示されていました。「鬼滅の刃」や「ジョジョの奇妙な冒険」といったアニメ作品に加え、日本が誇る特撮映画「ゴジラ」……等々、正規アートワークをあしらったこれらのゲーミングデバイスは、単なる周辺機器の域を超え、コレクターズアイテムとしての価値を放っていました。実際、同ブース内でも少なくない来場者が足を止め、興味深くコラボ商品を眺めたり触ったりしていたのが印象的です。

プロモーション面でも、同ブースはSNSやイベントと連動した戦略が徹底されています。展示されている製品の多くには、公式SNSでの情報発信やキャンペーン告知のQRコードが添付され、来場者がその場で情報を取得できるようになっていました。こうした取り組みにより、展示会場での体験をオンラインでも拡張できる仕組みが整っており、eスポーツプレイヤーやゲーマーに向けた継続的なブランド接点が形成されていました。

今回のTGS2025での展示を通じて感じたのは、ふもっふのお店が単に海外製品を国内に流通させる代理店に留まらず、ユーザー体験とコミュニティ接点を重視したブランドとして成長している点です。
海外のコアゲーマー向けメーカーとのコラボや、アニメIPとの公式コラボ商品を取り入れることで、単なるゲーム周辺機器の販売にとどまらない価値を提供していることが、ブース全体から強く伝わってきました。来場者が製品に触れ、体感し、さらに情報やコミュニティにアクセスできるという三位一体の展示は、国内のゲーミングデバイス市場における新しい提案の形と言えます。
「東京ゲームショウ2025」の開催期間は9月28日(日)まで。ふもっふのお店/Arbiter Studioブースは、幕張メッセ・国際展示場の第9ホールに出展中です。
東京ゲームショウ2025 公式サイト
https://tgs.cesa.or.jp/jp
東京ゲームショウ2025 公式X
https://x.com/tokyo_game_show
ふもっふのお店 公式サイト
https://www.fumo-shop.com/
ふもっふのお店 公式X
https://x.com/fumoshop
Arbiter Studio 公式サイト
https://arbiterstudio.com/
Arbiter Studio 公式X
https://x.com/arbiterstudiojp
執筆:eスポーツニュースジャパン編集部