『LoL』なぜAR靴は意味が無いのか?レーン戦で狩られないための「アサシン対策」とは【動画紹介】
日々さまざまな情報を取り扱うeスポーツニュースジャパン(eスポ)ですが、我々が目を向けているのは大会の結果やプロチームの動向だけではありません。
本コーナーでは、筆者がeスポ読者の方々へおすすめしたいゲーム作品、動画、トピックなどを独断と偏見を交えながらお届けします。
アサシン対面は”あのアイテム”を買うのが大事
今回ご紹介するのは、はうちゃれ ~How to be a Challenger~が投稿した「アサシン対面が苦手な人、この動画を見てください!アサシンチャンピオン全般に対する対策とその方法」です(公開日:2025年2月16日)
本動画は、PC用ゲーム『リーグ・オブ・レジェンド』(LoL)における”アサシン対策”にフォーカスしています。

170体のチャンピオン(キャラクター)を抱える『LoL』において、特に初心者サモナーを悩ませているのが、「ゼド」や「アカリ」といった「アサシン」と呼ばれるチャンピオンたちです。優れた火力と機動力を有しているため、対策方法を知らなければ立て続けに倒されてしまうこともしばしば。自身が「ラックス」等の「メイジ」チャンピオンを使っているならばなおのこと、耐久力の低さにつけ込まれて執拗に狙われることも珍しくありません。
今回の動画では、主にMIDレーンで登場する機会が多いゼドやアカリなど、「対面にアサシンがやって来た際の対策」について解説しています。
動画の投稿者が最初に念を押したのは、まず「対面となるアサシンのスキル構成とダメージの出方をざっくり把握しておく」ことです。
例えばゼドの場合、「影分身(W)」を起点に「風魔手裏剣(Q)」と「影薙ぎ(E)」を組み合わせた高火力コンボを狙ってきます。またレベル6以降は「死の刻印(R)」も加わるため、少しでも気を抜くと一瞬で体力を削られてしまいます。投稿者は「各スキルがどう繋がるのか、どのくらいの射程なのかを事前に知っているだけで、デスを減らすことができる」とコメント。詳細な性能を最初から把握するのは難しいものの、危険なスキルを一つでも知っておけば、レーン戦をこなす上で役に立つと語りました。

対面チャンピオンのスキル把握や間合いの保ち方だけでなく、瞬間火力の高いメイジ相手の場合、そもそも「攻撃を受けない」ための回避行動が重要。その際に意識しておきたいのが、自身が使うチャンピオンの移動速度です。
仮にMIDでアカリと対面した場合、「五連苦無(Q)」は直線上に放たれるスキルのため、移動速度が高ければ簡単にステップで避けることができます。また、「翻身(E)」による追撃から逃げ切れるかどうか等、チャンピオンの足の速さが命運を分けることがあります。そして何より、「霞隠れの帳(W)」によるステルス状態に翻弄されないためにも、こちらが自由に動ける状態を作っておくことで生存率が高まると言っても過言ではありません。
それゆえ、投稿者は「ブーツを早めに買うのが特に大事」だとコメント。自身が「ヴェックス」や「ビクター」などのメイジを使っている時ならなおさら、移動速度を上げて被ダメージを極力抑えることが重要だと示しました。

『LoL』は事前知識が大事なゲーム性ゆえ、知っているだけで相手よりも優位に立てる状況がかなりの場面で見受けられます。今回の動画で取り上げられたアサシン対策もその一例で、手が付けられないように見えるアサシンでも、しっかりと対策方法を頭に入れておけば苦手意識が随分と減ることでしょう。『LoL』初心者のみならず、アサシン全般の捌き方を学びたい方はぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
執筆:eスポーツニュースジャパン編集部