【VALORANT】ブリーズにおけるサイファーのワイヤー集!意表を突いた罠で敵を倒そう!
VALORANTパッチ5.10にてサイファーに調整が施され、トラップワイヤーの最大距離が1.5倍に上方修正されました。
そのためトラップワイヤーのバラエティが増え、より敵の意表を突くようなワイヤーを設置できるようになりました。
そこで本記事では、強化されたサイファーのワイヤー集をご紹介していきます!
なおアタッカーサイドのワイヤーは、キル目的ではなく裏警戒のために使われることが多いため、今回はご紹介しておりません。
裏警戒のためのワイヤーの注意事項は下の記事をご覧ください!
ディフェンダー
サイファーのワイヤーはディフェンダーサイドにおいて真価を発揮します。
Aサイト
ラウンド開幕前ワイヤー



①・②・③のワイヤーはサイト内に入ってくる敵や、メインから入りダブルドア側に進んでくる敵に対して効果的です。
基本的にこれらのワイヤーを使う場合は、ダブルドア付近にポジショニングし、ワイヤーに引っかかった敵のキルを狙いましょう。
ただ、Aサイトはメインとダブルドアで挟み込むような攻めが考えられるため、ダブルドアの警戒も怠らないようにしましょう。

④はサイト深くまで侵入してくる敵に対して効果的なワイヤーとなります。
大体の敵はダブルドア側からの射線を恐れて走ってこの位置まで来るので、引っかかりやすいです。
この場合は、サイト裏にポジショニングして引っかかったらピークしてキルを狙いましょう。
サイト裏は簡単に退けられる位置ではないので、2つのピラミッドの間にサイバーケージを置くと退きやすくなります。
ラウンド開幕後ワイヤー


⑤・⑥は石垣に入ろうとする敵や、マップ外側のピラミッドに入ろうとしてくる敵に対して効果的なワイヤーです。
この場合は下の画像の位置に隠れ、引っかかったらピークしてキルを狙いましょう。

ただ、そのままピークすると敵のカバーの射線に晒されるため、自分の位置にサイバーケージを焚きながら射撃するようにしましょう。

⑦はサイトに侵入してくる敵に対して効果的なワイヤーです。
これは①とほぼ同じような役割のワイヤーですが、ワイヤーの位置を変えることで敵は予測で罠を壊すことができなくなります。
同じような役割であったとしてもワンパターンでは効果が薄れるため、選択肢は常に多くもつことが理想的です。


⑧・⑨はキルを狙うワイヤーではなく、エリアを見ずに確保しておくためのワイヤーです。
⑨に関してはメタルドア手前にワイヤーを張るケースも見られますが、個人的にはスイッチの奥にワイヤーを張ることをおすすめします。
スイッチ奥にワイヤーを張ることで、スイッチを押される前に敵がどこまでホールを進行しているのかを察知できます。
Bサイト


強化後のサイファーはサイト中央の柱からサイトの壁までワイヤーが届くようになりました。
⑩・⑪はサイト内に入ってきた敵に対して効果的なワイヤーで、バックサイトに身を潜め、引っかかったらキルを狙いましょう。
ただ、敵にKAY/Oがいる場合はナイフでスキルが使えなくなり、ワイヤーの位置がバレたり、バックサイトで耐えることも難しくなってしまうので注意しましょう。


⑫・⑬はサイトにエントリーする敵や、サイトに侵入してウォール側に進んでくる敵に対して効果的なワイヤーです。
⑫・⑬、そして⑩の梯子側のワイヤーに引っかかった敵は、ウォールやトンネル側から射線が通るため、敵にKAY/Oがいる場合はこちらのワイヤーを主に使うことが望ましいです。
⑫のワイヤーは、左側の段差のどの段からでも反対側の壁に張ることができるため、ラウンド毎にワイヤーの高さを変えて壊されにくくしましょう。
まとめ
以上、ブリーズにおける強化後サイファーのワイヤー集でした!
サイファーのワイヤーは非常に多くのパターンがあり、自分で効果的なワイヤーを探すのも醍醐味の一つなので、ぜひ探してみてください!
フラクチャーワイヤー集はこちら!
今後もeスポーツジャパンではVCTに関する記事や解説記事などをお届けいたしますので、ブックマークやTwitterのフォローよろしくお願いいたします!
編集:eスポーツニュースジャパン編集部